第10回カンボジア国際映画祭(10)映画祭をもう一度味わうための本と映画リスト

映画祭で見た映画の影響もあって、カンボジアのことをきちんと知りたいと思うようになり、日本に戻ってきてから本を読んだり、映画やドキュメンタリー番組を見ました。

自分がアンテナを立てると、それまで見逃していたり聞き流していた情報がひっかかるようになり、まるで、いろんなものがいいタイミングで降ってくるような感覚があります。映画『キリング・フィールド』がBSで放送されたり、岩合さんの『世界ネコ歩き』がカンボジアの回だったり、水上集落の暮らしを追った紀行番組を見つけたり。

映画祭に参加するという行為を通して、自分の周りの世界が広がっていく。この体験が本当に大好き。おうちに帰るまでが遠足、じゃなくて、おうちに帰ってからも映画祭(笑)。おまけの部分が、実は一番美味しいのですよ。(以下、ライフログを兼ねたリストです。)

『カンボジアを知るための62章 第2版』
上田広美、岡田知子 編著/明石書店
2012年の本ですが、カンボジアの歴史、文化、生活習慣、日本との関係など概要がざっとわかります。カンボジアが見られる(言及される、登場する)おもな映像作品の一覧(地獄の黙示録、天空の城ラピュタ、地雷を踏んだらサヨウナラ、花様年華、アメリ、トランスフォーマー…え?この作品も?!という驚き)も。

『最初に父が殺された あるカンボジア人少女の記憶』
ルオン・ウン 著/小林千枝子 訳/青土社
クメール・ルージュによる迫害を生き延びアメリカに移住した著者の回想録。アンジェリーナ・ジョリーがNetflixで映画化。アンジーはハリウッド映画『トゥーム・レイダー』の撮影でカンボジアを訪れ、その後、長男マドックスをカンボジアから養子に迎えています。

『チャムパ王国とイスラーム カンボジアにおける離散民のアイデンティティ』
大川玲子 著/平凡社
仏教のイメージ(と、歴史的にはヒンドゥー教の影響)が強いカンボジアですが、一部少数民族はイスラム教…という日本の外務省基礎データを見て、興味を持ち読み始めました(まだ途中!)。

『THE KURATA PEPPER:世界一の胡椒が彩なす上級レシピ40』
倉田浩伸 著/小学館
伝統農法に基づく胡椒栽培を復活させたクラタペッパーさんのレシピ集。お酒やスイーツにも胡椒を組み合わせていて写真を眺めているだけで楽しいです。

『キリング・フィールド』/The Killing Fields
1984年/イギリス/監督:ローランド・ジョフィ
予告編:The Killing Fields (1984) Official Trailer
ポル・ポト政権が79年まで続いていて、映画が84年。記憶が生々しいうちに生まれた映画、と言えると思う。カンボジア人助手役を演じたハイン・S・ニョールがアカデミー賞助演男優賞受賞。若き日のジョン・マルコビッチも出演しております。

◎ 参考
First They Killed My Father | Official Trailer [HD] | Netflix
いや〜これ見てみたいな…。ネトフリ…。

◎ 関連記事・動画
BBC NEWS JAPAN|A・ジョリーさん、カンボジアや政治そして「辛い1年」を語る
Variety|Angelina Jolie on Working With Son Maddox on ‘First They Killed My Father’: ‘It Was Everything’
The Hollywood Reporter|Angelina Jolie on 'First They Killed My Father's' Existential Production
カンボジアでの撮影秘話、映画監督として現場をどう引っ張っていくか(リーダーシップ)の話など。アンジーが現地の人たちの安全や感情に配慮しながら映画を撮った様子がうかがえます。かなり早口だけど英語字幕(自動生成)をオンにしてぜひ見てみてほしいです。
AFP|映画「キリング・フィールド」のモデル、ディス・プラン氏が死去